@

摂食障害

摂食障害患者さんの思考には一種独特な部分があります。「部分がある」とは、全体の中の一部にそういう部分があるということであって、独特でない「普通」の部分も当然多く併存しているわけです。 その独特な部分(それらは臨床上問題になるから注目されているのですが)について、ゆっくり見ていきましょう。

1)全か無( all or nothing )の発想
  物事を白か黒か、very good か very bad か、善か悪か、という両極端に捉えてしまう発想です。要するに、「アイマイさ、中庸、混在」の思考が困難という心理です。 たとえば主治医に対して、非常にいい理想化された医者像か、悪徳非道な悪い医者像かというどちらかの極端な目でみがちです。また何かのキッカケで私はダメ人間と判断すると、その他のいい自己の部分が全く脳裏から消滅してしまいます。
 その他の対人関係においても、ある人に嫌われているか好かれているかという、どちらか白黒で単純に判断をくだしてしまい「嫌われている部分もあるが好かれている部分もある」という混在感が抜け落ちてしまいがちです。だから自分を取り巻く世界も完全に安住できるものか全く信用するに足りない地獄であるか、という心境が日によって往ったり来たりとなり安定しません。信頼している人にひとこと気にさわる事を言われれば、その人を一気に信用しなくなるという事態も生じやすくなります。

2)自己関連づけ

 自分に関係のない出来事を、自分に過剰に関係づけてしまう思考パターンです。この思考パターンは摂食障害者の対人緊張の原因のひとつになります。またこれは結構、過剰な被害意識の温床にもなっています。 たとえば「クラスメートの誰かがある日何か怪訝そうな表情で私を見た、これは私が最近2kg太ったから軽蔑しているのに違いない」という思考につながります。ひょっとしたら、この怪訝そうな表情は、着ている服の色が単にいつもより暗いから何故かな?と、服の色だけに注目しているに過ぎないのかもしれないのにです。 しかし本人にとっては体重がいつも気になっていますから「他人は、体重で私を判断する」といいう閉塞的な思いこみを確信してしまうのです。
そして、この過剰な自己関連づけは自分の心の投影に過ぎない場合が多いのです。たとえば、いつも背の低さを気にしている人は他人を背の低さで評価します。鼻が低いことで劣等感を抱いている人は、美人の基準を鼻の高さだけで判断しがちです。一流大学への入学を必死で目指している高校生は、他人が大学名だけで自分を評価してくると錯覚しています。これは一流大学志向なんて全く価値のないことと考えている人が世間に大勢いることが目にはいらないからです。「裸の王様」という童話の世界が連想される感性です。


3)迷信的思考
 
全然つながりのない事柄を勝手に因果関係でつなげてしまう思考です。たとえば、「1kg体重がふえれば、多くの人に嫌われてしまう」、「精神に作用する薬をのんだら心をコントロールできなくなってしまう」、「100gのお菓子を食べれば、体重が100gふえてしまう」などなど、いわゆる科学的あるいは合理的な思考が欠落し、ひたすら迷信のごとき思考に固着してしまう思考です。これは厳密には思考というより、誤った直感と呼んでいいのかもしれませんが。


4)選択的抽出
 自分の信念を正当化し支持するようなひとつの思考根拠にすがりつき、その他の情報や知識を無視してしまう思考のパターンです。 たとえば、「私が自分をコントロールできる唯一の方法は食事量のコントロールだけだ」、「やせていることで私は特別な存在になることができる」など。知識や情報というものを公平にながめ、そこから正しい思考の根拠を導くプロセスが、あまりに強い固定した信念が先にあるために妨害されてしまうという状況でしょう。ここでも柔軟で客観的な思考が後退しているという現象が出ている事になります。

5)「すべし」思考
 「〜すべし」、「〜であらねばならない」という、心理的プレッシャーを生じやすい思考です。そのために自分を追いつめ、たえず時間に追われたり(時間飢餓 time hunger )、焦りの心境に自分を追い込んでしまいます。 たとえば「私はすべての人に不愉快な思いをさせたり、嫌われたりしてはいけない」という無理な思考があります。「すべし」思考は、一種の完璧癖や強迫思考です。場合によっては、その無意味さに頭で気づいてもその思考から脱却する行動を極度に恐れ、ずるずると「すべし」思考に従っている場合も見受けられます。

6)葛藤思考
 葛藤思考とは変な表現ですが「あれもダメ、これもダメ」という心の葛藤に陥りやすい思考形態です。偉そうな言い方になりますが、人生とは「選択とそれに伴う切り捨て」の連続と言えるでしょう。自分の将来や進路などを決めていく場合、Aを選べばある点を諦めねばならず、Bを選べばまた違う点を諦めねばならなりません。この社会の現実に生きているかぎり、完璧なベストの選択というものはないのです。人生における様々な選択とは、現実的に限られた選択肢からベターな方向を選ぶしかないのです。
  「ベストでないなら、どちらの選択も価値はない」として葛藤し続ける思考。ここにも実は完璧癖が関与しているのです。



                 

 以上、特徴的な思考パターンのいくつかを列挙しましたが、これらは相互に不可分な思考特性であって、見方によっては同じ内容を別表現しているように思われるかもしれません。上記の「摂食障害者の思考」は、摂食障害者に限らず思春期の若者の心理特性(思春期心性)に少なからず共通してみられるものでしょう。これらの思考特性の背後には無意識的な課題が深く結びついている場合が少なくありません。そしてこれらの思考特徴は、カロリー不足・低体重によって強化される傾向があり、体重の回復やカロリーの適正摂取により軽減する可能性が高いのです。
 感情のあり方は思考のあり方に影響を及ぼします。逆に思考のあり方は感情をコントロールすることに大いに役立ちます。摂食障害の治療に認知療法というものがあります。これは患者さんを苦しめている不合理な思考に焦点をあて、ひとつひとつ事実がどうであるのか具体的に検証してもらい、不合理な考え方を納得して改めてもらうという地道な方法です。事実がどうであるのか、本当のところはどうなのかという「思いこみ」と「事実」の突き合わせによって、患者さんはしだいに自分の「ひとりよがりの思考パターン」のおかしさに気づいていく事が出来るのです。
 摂食障害患者さんの苦しみには、長い人生で培われた不合理な思考特性が一役かっています。そこで治療は、思考の変革そのものを直接ターゲットにすべきなのか、あるいは背後に横たわる無意識レベルの課題を癒やすことにターゲットを絞るべきなのか、まだまだ治療理論は百花繚乱というのが2005年の現状のようです。

-

*****

SEOアクセスアップ相互リンク  
相互リンクSEOでアクセスアップ
SEO対策相互リンク
SEO対策
SEOリンクシステム
SEO対策アクセスアップリンク
SEO対策型ディレクトリ検索エンジン・SEOサポート
相互リンク!サーフ SEO対策
相互リンクPRO
相互リンクでアクセスアップ!
相互リンク募集中
SEO 対策とアクセスアップに相互リンクPower
相互リンクactionでSEO 対策とアクセスアップ

-*

摂食障害01     摂食障害02     摂食障害03     摂食障害04     摂食障害05     
摂食障害06     摂食障害07     摂食障害08     摂食障害09     摂食障害10     
摂食障害11     摂食障害12     摂食障害13     摂食障害14     摂食障害15     
摂食障害16     摂食障害17     摂食障害18     摂食障害19     摂食障害20     

*

-----

アクセスアップの相互リンクSEOスーパー
相互リンクでSEO!
相互リンク NAVI
相互リンクスクエア
相互リンクナビ!アクセスアップ支援
アクセスアップ100選
相互リンク.net
相互リンクDEアクセスアップ!
便利な情報検索 ALLNECT
相互リンクのLiftoff〜アクセスアップのお手伝い
相互リンクアクセス SEO対策検索エンジン
相互リンク王
リンクサーチ〜相互リンク検索エンジン〜
相互リンク受付中 - アクセスアップ 支援 -
相互リンク検索エンジン〜AtoZ♪Search〜
相互リンクstation
相互リンクサイト検索
ドットコムの仲間やん相互リンク
SEO対策 優良相互リンク
相互リンク・SEO 対策

-----

inserted by FC2 system